今回はGearBest様からLenovo Cardio Plus HX03Wをご提供頂きました。この場を借りて感謝いたします。
どういう商品なの
別記事にてスペックや機能紹介をしていますので、どうぞ御覧ください↓

箱
表
※ビニールで包まれていたので恐らく未開封品です。
裏側
※反射が強かったので開封しました。
おしゃれな箱でした。
開封
こんな感じです。
同封品
スマートバンド本体、説明書×2という構成です。
充電ケーブル本体がACアダプタに直差しできるのでケーブルすら付属する必要がないんですね。
説明書
説明書はところどころ日本語で書いてます。ただ何故かバンドの外し方など重要なところが日本語化されてなかったりしてます。
本体
開けてすぐは保護シールが貼っています。
裏面は心拍数を測定できるセンサーを搭載しています。
バンド
バンドは取り外せますが、取り外しが結構硬いです。
交換バンドを探してみましたが少なくともGearBestでは販売されていないようです。
充電方法
バンド部分を外すとUSBメモリーのような感じで端子部分が出てきますので、これをACアダプタに挿せば充電できます。
専用アプリとの接続
アプリダウンロード
iPhone向け
Android向け
iPhone向けアプリの説明文は中国語ですが、アプリをインストール後は日本語表記になります。
起動
ログイン画面になります。
フェイスブックや、ツイッター、WeChat(中国版LINEのようなサービス)メールアドレス(新規登録は「直ちに登録します」から登録可能)で登録できます。
個人データ登録画面で男性か女性を選ぶのですが、男性は「マレ」と謎の誤訳が。
初回起動時は通知領域への許可とバッテリー節約から外しましょうという感じのメッセージが来ます。
通知などを行うのでどちらもスマホ側の本体設定を変更します。
iPhoneではこの設定は不要なようです。
そしてペアリングを行います
1度目は正しくペアリングできていなくて、バッテリー99%から減らずおかしいなと思ったらペアリングが失敗していました。
バンド設定画面
この管理アプリは日本語が基本的に無茶苦茶なので結構理解に悩んだりしますが、感覚でなんとかなります。
色々と訳がおかしいですが、「知能注意」はアプリ通知の設定です。
これらアプリ以外は通知できません。
通知はこんな感じ
心拍数測定結果をみる
心拍数計測後はグラフで表示できます。
心拍数は自動に設定しておけば15分に一回自動測定されます。
睡眠記録を見る
こんな感じです。
活動記録
歩数、移動距離、消費カロリー、使用時間が表示されます。
バンド本体の機能
フェイス機能
以外にもフェイス機能が付いており、タッチボタン(「○」のこと)を長押しすると
3種類のフェイスを変えることができます。
操作方法はタッチボタンで、一度だけ押すと次へで決定は長押しです。
バンド本体設定
時計画面で長押しをしているとこのような設定画面になります。
- 「◀」で元の画面へ
- 「i」で本体情報
- 「電源ボタン」でパワーオフ
- 「アラームマーク」でアラームがセットできます。
スポーツモード
スポーツでは
カロリーや経過時間、心拍などが確認できます。この画面では時間が表示できません。
Huaweiスマートバンドと比較
殆ど同じなのですが、画面の明るさや機能面ではHuaweiの方が上です。
ただHuaweiのスマートバンドでは、フェイス変更機能はないのでその辺は勝っています。
総括的な何か
値段が安くて、有名メーカー品が欲しいという方にはオススメです。
Huaweiは5千円近いのでどちらをしたら良いのか悩んでる場合はLenovo Cardio Plus HX03Wがいいのではないしょうか。
購入はこちら
GearBest
2018/03/07現在の価格: 3,293円
Lenovo Cardio Plus HX03W
コメント